お気楽な夫です。
本サイトの「ブログ初投稿までの道のり」を前回より書き始めました(エックスサーバー + WordPress + Cocoon)。
前回の記事にて、ブログをはじめた理由を書きました。そう、副収入を得たいのです!
ただ、収入が得られるかどうかよりも気にしていたのは次の3点でした。
今回の記事では、「実際に始める前には何を不安に思い、ブログを始めた後となった今どう感じているか」を以下順番に詳しく見ていこうと思います。
ブログやネット周りに疎くてもできるのか

「技術的に可能かどうか」という話であれば、おそらく読者の方の心配は「大多数の方が杞憂、心配しすぎ」と言えます。ソースコードや設定の変更を自分で考えて書く作業なんて、投稿をいくつかあげている今この段階でも一度もありません。本当に必要なソースコードの改修等は数えるほどで、すべて情報は親切な方が開示してくれているのでコピーアンドペーストができれば大丈夫です。
「知識的にどうか」という話であれば、「姿勢次第」という回答をしておきます。
ブログやSNSでの発信は、その影響力の強さから「甘え・言い訳は通用しない」と肝に銘じて行わなければならないでしょう。著作権や肖像権など関連法規は、「知らなかった」「個人ブログだから」で通ることはまずありません。「他人に迷惑をかけない」ように気を配る姿勢は必須であり、都度わからないこと等を調べながら進めることが大事だと思います。
セキュリティがらみのトラブル・被害にあわないか

この件についても、「姿勢が大事」なのは大前提です。
なぜなら、この手の被害は自分だけにとどまらず他人にまで害を及ぼすことになることがほとんどだからです。
ただ必要以上に難しく考える必要もないとも思います。
次回以降の投稿で触れますが(用語の解説も後の投稿で簡単に行います)、
- サーバーの選択は、サポート面の充実度も考慮して契約先を選ぶこと
- WordPress等の利用ツール等は、基本的に最新の状態になるよう更新を怠らないこと
- WordPressでのセキュリティ対策用のアドインをインストールすること
を実施し、「トラブルをなるべく未然に防ぎ、起きてしまったら各方面にサポートを仰ぎながらでも早急に解決するよう頑張る」ようにしましょう。
必要経費が現実的か

「ブログで副収入を得たい」・「始めてみたい」と考えて投稿を見てくれている読者の方なら、本節も非常に気になるところでしょう。
お金をかけたほうが基本的に良いサービスを受けられますし、全部無料でやる術もあるにはあると思います。なので、どこに資金をかけるかは考え方次第ですが、本サイトの2020年4月(ブログ開始2か月未満) 時点での支出見込みを公開します。
項目 | 金額(税込) | 備考 |
サーバー契約 | 3,300 | 初期費用。1回のみ。 |
サーバー利用料(三ヶ月まで) | 1,320 | 初回契約。 続かない可能性を考慮し、最短期間とした。 |
サーバー利用料(上記以降) | 1,100 | 契約4か月目以降は毎月払いを選択。 |
WordPressテーマ | 0 | 無料テーマを利用。 |
WordPressプラグイン | 0 | 今のところ有料版は利用せず。 |
ドメイン取得 | 858 | 初期費用。1回のみ(1年分)。 契約したサーバーのプレゼントがあったので、 本来なら節約可能な項目。 管理人(夫)がもう1サイト運用しているため計上。 |
ドメイン更新 | 1,298 | 2年目以降の更新料(1年分)。 ドメイン取得と同じく、 契約したサーバーのプレゼントがあったので、 本来なら節約可能な項目。 |
キャッシュレス5%還元があるので、実際は上記より安いです。
そして実質月1,000円程度の負担ですので、まずは月1,000円の副収入を目標に頑張り始めています。
なぜ自分が上記のような支出としたのか含め、次回以降は実際に行った作業とその全体像を投稿します。気になる人は、どうぞ見てやってください。